「ルバーブ」って聞いたことありますか?
実は私は数年前にルバーブのジャムをいただいたことがあります。
その時は「ルバーブ」っていったい何?って思っていました。
だって、いただいたそのジャムは変に赤っぽくて怪しい色をしていたから。
知らないものをいただくのは勇気がいりますね。
目次
スポンサードリンク
ルバーブっていったい何なの?
ルバーブとは和名「食用大黄(ショクヨウダイオウ)」といい、漢方の薬用植物である「大黄(ダイオウ)」の一種です。
地面から延びる葉柄を食用とします。葉柄の断面は半円形で直径2cm以上になり、ピンクまたは赤色となります。
食用とするのは葉柄のみで葉は食べません。
シベリアが原産で、寒冷に強い性質があり、日本では主に長野県や北海道が産地となります。
旬は長野県では4月下旬~10月上旬、北海道では5月頃~9月頃にかけて収穫されます。
スポンサードリンク
ルバーブの栄養と効能は?
ルバーブにはカリウム、カルシウム、食物繊維やビタミンC、アントシアニンが多く含まれています。
カリウムはむくみの解消やナトリウムの排出に効果が期待できます。
また、カルシウムが骨や歯を丈夫にし、骨粗しょう症の予防に役立ちます。
食物繊維はルバーブ100gに対して1.8g含まれており、お通じを良くし、糖やコレステロールの上昇を抑える働きがあります。
さらに、ビタミンCは抗酸化作用があり、美肌にも欠かせません。
葉柄の赤い色素は「アントシアニン」で、これは視力機能の維持や向上に効果が期待できます。
ルバーブの注意点も…
ルバーブは大黄(ダイオウ)という名の漢方薬の一種であり、下剤として使用されます。
腹痛や下痢の症状には注意が必要です。
ルバーブジャムの作り方
ルバーブは酸味が非常に強く、それを活かしてジャムを作ります。
クックパッド ルバーブジャム by HIROマンマのレシピを引用させていただきました。
<材料>
ルバーブ 500g
グラニュー糖 250g
レモンの絞り汁 小さじ2
<作り方>
①ルバーブは洗って水気を拭き取り、2センチ幅に切る。
②鍋にルバーブとグラニュー糖を入れて30分以上置いておく。
※水分が出ます
③レモン汁も加え、中火にかけて煮立ったら弱火にして煮詰める
※7分くらいが目安。アクが出るのですくい取りながら
④混ぜながら煮詰め、ヘラで混ぜると一瞬鍋底が見えるくらいになったらOK
どこで買える?
ルバーブそのものを近所のスーパーで見かけることはほぼありませんが、
ネットで購入することができます。
スポンサードリンク
コメント