私たちが毎日口にしている水。
直接「水」として飲まなくても、お茶だったり料理だったりといろいろな形で体に入ってきます。
私たちの体の60%は水でできており、食べ物を食べなくても水だけで1か月以上も生きられるそうです。
水は「硬水」と「軟水」があります。その違いを知って、上手に生活に取り入れてみませんか。
目次
スポンサードリンク
「硬水」「軟水」とは?
硬水と軟水はその硬度の違いあり、カルシウムやマグネシウムの量が多いものが硬水、これらをほとんど含まないものが軟水となります。
日本の水は軟水のため、日本人は軟水の方が飲みやすいと感じます。
硬度の違いは国によって違いますが、日本での基準は以下のようになります。
硬 度 | |
軟 水 | 100mg/L未満 |
硬 水 | 100mg/L以上 |
また、WHO(世界保健機関)での基準は
種 類 | 硬 度 | |
軟 水 | 軟水 | 0~60mg/L未満 |
中硬水 | 60~120mg/L未満 | |
硬 水 | 硬水 | 120~180mg/L未満 |
超硬水 | 180mg/L以上 |
以上のようになっています。
スポンサードリンク
軟水のメリット・デメリットは?
軟水のメリット
・なめらかで飲みやすい
・素材の味を邪魔しないため、料理に使用しやすい
・米は水分が吸収されやすく、ふっくら炊き上がる
軟水のデメリット
・カルシウムやマグネシウムなどのミネラル類の補給ができない
硬水のメリット・デメリットは?
硬水のメリット
・スポーツ後のミネラル補給に適している
・マグネシウムにより便秘解消が期待できる
・ダイエット効果も期待できる
・動脈硬化予防のリスクを軽減させる
硬水のデメリット
・重々しく飲みにくい
・お腹が緩くなる場合がある
・腎臓結石のリスクが高まる
硬水、軟水の水はどんな商品がある?
硬水
- クールマイヨール
- コントレックス
- ゲロルシュタイナー
- サンペレグリノ
- ペリエ
- エビアン など。
軟水
- ボルヴィック
- クリスタルガイザー
- 南アルプスの天然水
- いろはす など。
まとめ
日本人は軟水に慣れているため、軟水の方がおいしく感じるようです。
また、素材の味を活かす日本料理にも軟水が適しています。
ただ、硬水にはミネラル分を補給できるといったメリットもあるため、目的に応じて飲むのが良いでしょう。
スポンサードリンク
コメント