東京メトロが東西線の高架下の野菜工場で野菜を栽培しているそうです。
鉄道会社が野菜を作るなんて、なぜ?って思いませんか?
東京メトロでは、鉄道以外の収益事業を手掛ける事業開発本部でこれまでにない新しいプロジェクトを立ち上げ、企業価値を高めることを目的に当時注目が集まっていた水耕栽培での野菜事業を始めたそうです。
高架下の遊休地を活用し、西葛西駅から葛西駅間の高架下に野菜工場を作りました。
そこで栽培された野菜が「とうきょうサラダ」というわけです。
とうきょうサラダの栽培方法「水耕栽培」にはどんな特徴があるのでしょうか。
目次
スポンサードリンク
水耕栽培とは?
水耕栽培とは土を使用せず、水で栽培をする方法を指します。
野菜だけではなく、果物や花なども衛生的で簡単に育てることができます。
スポンサードリンク
土耕栽培のメリット・デメリットは?
水耕栽培を行う以前の方法である土耕栽培にはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。
土耕栽培のメリット
- 野菜の種類によっては農作物の味が濃くなる
- 土からの養分が吸収できる
- 昔からの伝統的な栽培方法である
土耕栽培のデメリット
- 害虫がつきやすいため駆除に手間がかかる
- 農薬を撒くことがある
- 天候に左右されやすい
- 除草や土つくりなどに労力がかかる
水耕栽培のメリット・デメリットは?
それでは水耕栽培にはどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
水耕栽培のメリット
- 短時間で生育できる(成長のスピードが速い)
- 天候に左右されず、安定供給できる
- 害虫の心配が少ないため無農薬野菜が作れる
- 土つくりの手間がかからない
- 土耕栽培より栄養価が高い
- 有害とされる亜硝酸態窒素の含有量を減らすことができる
水耕栽培のデメリット
- 初期投資に費用がかかる
- 電気を使用する
- 良質な水を多く準備する必要がある
トータルでみると水耕栽培の方が安全でおいしい野菜を安定して供給できるといった利点があるようです。
とうきょうサラダのラインナップは?
ベビーリーフ
・ロメインレタス ・レッドマスタード ・チコリー ・ロロロッサ
・エンダイブ ・レッドケール ・赤茎水菜
レタス
・フリルレタス ・グリーンリーフレタス ・ロメインレタス
ハーブ
・バジル
以上11種類を現在栽培中。今後、品種は増えていく予定だそうです。
どこで扱っているの?
・ヒルトン東京お台場
「シースケープ テラス・ダイニング」
http://www.hiltonodaiba.jp/
・シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル
http://www.sheratongrandetokyobay.com/jp
・KEY’S CAFÉ 王子メトロピア店
http://www.tokyometro.jp/shop/station/oji/index.html
・Life food restaurant et vous?
http://www.et-vous.net/
スポンサードリンク
コメント