低価格で満腹になれる丼。それはやはり牛丼ですね。
私は大学生の頃、牛めし松屋でアルバイトをしていました。
卒論で忙しくなる大学4年生までアルバイトを続けていたので、随分お世話になりましたね。
思い出深い食べ物の一つです。
その牛丼が今、値上げの危機にあるとか…。
アメリカ産の牛肉の相場が上がっているのだそうです。
今日は牛丼3社を比較してみたいと思います。
目次
スポンサードリンク
100年の歴史がある吉野家の牛丼
2003年までは牛丼のみの単品販売を行っていたが、アメリカ牛肉のBSE感染牛の影響で輸入が停止。その後、豚丼や牛カレー丼など多角的に販売してきた。
スポンサードリンク
牛めし・定食・カレーが三本柱。松屋フーズ
昭和41年に中華飯店として開店したのが松屋の始まり。同業他社と比較して、カレーライスや定食の比率も高い。朝定食やサイドメニューも充実している。
日本国内店舗数最多店舗数を持つすき家
昭和57年に弁当屋として開店したのがルーツ。牛丼の上に各種トッピングが可能な点が最大の特徴であり、さらにカレーライスや各種丼など多くのメニューを取り揃えている。
牛丼3社の値段・カロリー・栄養成分を比較
それぞれに特徴のある牛丼3社ですが、それぞれの値段やカロリー、栄養成分をまとめてみました。
並 盛 |
大 盛 | |||||
吉野家 | 松屋 | すき家 | 吉野家 | 松屋 | すき家 | |
値段(円) | 380 | 290 | 350 | 550 | 390 | 480 |
ご飯(g) | 250 | 260 | 260 | 320 | 350 | 360 |
牛肉+玉葱(g) | 90 | 86 | 85 | 110 | 116 | 120 |
エネルギー(kcal) | 669 | 709 | 639 | 867 | 945 | 845 |
たんぱく質(g) | 19.4 | 18.8 | 20.6 | 24.0 | 24.1 | 27.0 |
脂質(g) | 23.4 | 23.8 | 15.5 | 27.9 | 29.6 | 20.1 |
炭水化物(g) | 95.1 | 100.6 | 104.5 | 129.7 | 139.7 | 139.2 |
ナトリウム(mg) | 1100 | 1208 | 1048 | 1200 | 1364 | 1389 |
食塩相当量(g) | 2.7 | 3.1 | 2.7 | 3.0 | 3.5 | 3.5 |
特 盛 | |||
吉野家 | 松屋 | すき家 | |
値段(円) | 680 | 500 | 630 |
ご飯(g) | 320 | 440 | 360 |
牛肉+玉葱(g) | 170 | 172 | 170 |
エネルギー(kcal) | 1063 | 1299 | 988 |
たんぱく質(g) | 32.6 | 34.5 | 35.7 |
脂質(g) | 43.3 | 46.2 | 30.0 |
炭水化物(g) | 135.5 | 178.8 | 144.1 |
ナトリウム(mg) | 1700 | 1761 | 1834 |
食塩相当量(g) | 4.4 | 4.5 | 4.7 |
まとめ
値段とボリュームで買うなら松屋が圧勝。
一番ヘルシーかつたんぱく質が豊富で筋肉をつけたい方にはすき家。
塩分が気になる方には吉野家をおススメします。(ただしつゆだくは×)
でも、最後ややっぱり好みの問題でしょうか。
安くて早くてうまい。
牛丼はいつまでも庶民の味方であって欲しいですね。
スポンサードリンク
コメント