イライラしている時に「カルシウムが足りてないんだよ」と言われたことはありませんか?
イライラすることとカルシウムが不足していることは関係しているのでしょうか。
目次
スポンサードリンク
カルシウムってどんな栄養素?
人体で一番多いミネラル
カルシウムは体の中に最も多く存在するミネラルで、99%がリンやマグネシウムなどとともに骨や歯を形成しています。残りの1%は血液中や細胞中など、体内に広く存在しています。
骨はカルシウムの吸収と形成を繰り返すことで、血液中のカルシウム濃度を一定に保っています。濃度が下がると骨から溶けだし、濃度が高くなると骨に沈着します。
多く含まれる食品は?
カルシウムは牛乳やヨーグルトなどの乳製品や骨まで丸ごと食べられる小魚に豊富です。
またモロヘイヤや小松菜などの青菜や豆腐やがんもどきなどの大豆製品にも多く含まれています。
吸収を高める食べ方
カルシウムは体内に吸収されにくい栄養素のひとつです。
食品によっても吸収率が異なり、牛乳などの乳製品は約40%、小魚は約30%、野菜は約20%の吸収率となっています。
ビタミンDはカルシウムの吸収に必要なたんぱく質の合成を盛んにするだけでなく、カルシウムが骨に沈着するのを促す働きがあるため、カルシウムと一緒に摂ると効果的です。
スポンサードリンク
カルシウムの働き
- 骨格や歯の形成
- 体内の情報伝達
- 筋肉の収縮・弛緩の調整
- ホルモンや酵素を活性化
欠乏症と過剰症
欠乏症
骨量が減り、骨軟化症や骨粗しょう症を引き起こします。
子どもの場合は骨や歯の形成不全になります。
過剰症
通常の食事では摂りすぎることはありませんが、サプリメントなどで摂りすぎると高カルシウム血症となり、尿路結石を引き起こすこともあります。
ストレスとカルシウムの関係
人間の体はストレスを受けると交感神経の活動が亢進し、副腎皮質ホルモンの分泌が活発になります。
これはストレスから体を守ろうとして起こる反応ですが、この副腎皮質ホルモンの働きに
・小腸でのカルシウムの吸収を妨げる
・尿とともにカルシウムを排出させる
ということが起こります。
ということは、ストレスを受けているときはカルシウム不足が起こりやすい状態といえます。
イライラしている時はストレスを抱えていることが多いため、カルシウム不足がイライラの原因と考えられるようになったようです。
まとめ
イライラするのはカルシウムが不足しているからではなく、ストレスによってカルシウムが体内に取り込まれにくくなる状態のためでした。
また、カルシウムは意識して摂るようにしないと通常の食事では不足することが多い栄養素です。
その他、喫煙によってもカルシウムの吸収が悪くなることがわかっていますので、日頃から気を付けて生活していきたいですね。
スポンサードリンク
コメント