皆さんは、アサイーという食べ物を知っていますか?
アサイーはブルーベリーよりもだいたい一回りほど大きな実をつける植物で、その小さな一粒に豊富な栄養素を含んでいることから、「スーパーフード」「スーパーフルーツ」などと称されています。
今回は、そんなアサイーの美味しい食べ方や、栄養・効能について詳しく調べてみました。
目次
スポンサードリンク
スーパーフード・アサイーの美味しい食べ方
スーパーフードとも称される、栄養素たっぷりなフルーツ、アサイー。一体、どんなレシピで食べると美味しく栄養素を取り入れられるのでしょうか?
アサイーで作るオススメの美味しいレシピをいくつかご紹介します。
アサイーとバナナのスムージー
調査したところ、自宅でアサイーを食べるときに一番人気だったのが、アサイーとバナナのスムージーでした。
材料も少なくて作り方もとっても簡単です。
・材料(2人分)
アサイー(冷凍) 100g
バナナ 1本
牛乳 100cc
・作り方
①ミキサーに冷凍アサイーを入れます。
②バナナを一口大くらいにちぎって同じようにミキサーに入れます。
③牛乳を注ぎ、滑らかになるまでミックスしたら、出来上がり!
・おすすめポイント☝
砂糖を使わなくても、バナナの甘さがちょうどよく、濃厚なので飲みごたえもバッチリ!
アサイーのあんみつ
南国のスーパーフード、アサイーですが、クセのない味から和菓子にも合うそう。
甘いものが好きな方におすすめなレシピです。
・材料(2人分)
アサイー(ピューレ) 100g
しろみつ お好み
くろあん お好み
小豆(蜜煮) お好み
寒天(市販の完成しているもの) お好み
白玉(市販の完成しているもの) お好み
季節のフルーツ お好み
・作り方
①アサイーのピューレを器に流し込みます。
②そのほかの材料をお好みでトッピング。
③最後にしろみつをかけて、出来上がり!
・おすすめポイント☝
スーパーフードと呼ばれるアサイーは、味にクセがまったくありません。
だからこそどんな料理にも合いやすく、和菓子などにもぴったりです。
不足しがちな栄養素を補足することもできます。
|
スポンサードリンク
スーパーフード・アサイーの栄養素と効能
さて、アサイーの美味しい食べ方についてご紹介してきましたが、「スーパーフード」と称されるアサイーには、どのような栄養素が含まれているのでしょうか。
また、アサイーにはどのような効能があるのでしょう。
アサイーが「スーパーフード」たるゆえんの豊富な栄養素と効能について詳しく調べてみました。
アサイーに含まれる豊富な栄養素
アサイーには豊富な栄養素が含まれているということは有名な話ですが、具体的にどんな栄養素が含まれているのかについて詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか?
赤道の直下で非常に強い紫外線と強烈な雨風の中で育つアサイーは、その環境ストレスから活性酸素と抗酸化物質を多く蓄えます。
その代表なのがポリフェノール。
赤ワインを思わせるその深い紫色の実がどれほど豊富なポリフェノールを含んでいるのかを物語っています。
そのほかにも、鉄分やマグネシウム、ビタミン、食物繊維など、現代を生きる人々に不足しがちな栄養素が総合的に多く含まれています。
中でも鉄分は非常に多く含まれており、貧血気味の方はアサイーを摂れば鉄分を効率よく吸収することができるのでおすすめです。
アサイーにはどんな効能がある?
豊富な栄養素を含むアサイーは、食べることで「栄養補給」と「疲労回復」に効果が期待できます。
それぞれの栄養素がバランスよくしかも豊富に含まれており効率的に鉄分やポリフェノール、ミネラルを吸収できることから、アスリートや芸能人の方にも大人気なんですよ!
「なんだか最近疲れっぽいな…」
「なんか貧血気味かも…」
って方は、ぜひアサイーを食べて、栄養補給と疲労回復の効果を実感してみてはいかがでしょうか?
まとめ
いかがでしたか?今回は、スーパーフード・アサイーについてご紹介しました。
ブルーベリーより一回り大きいとはいえ一粒がとっても小さいアサイーに、こんなにも豊富な栄養素が含まれているのですから、驚きですよね。
アサイーを食べることでバランスよくしかも効率的に栄養素を補給することができるので、ぜひアサイーの美味しい食べ方も参考にして食べてみてくださいね。
|
スポンサードリンク
コメント