冬のお弁当でも食中毒に注意!間違った保温ジャーの使用方法はキケン!

コラム
この記事は約5分で読めます。

12月の半ばに入り、すっかり寒くなりました。
我が家には高校生が2人いるので、毎日お弁当を作っています。

そろそろ保温のお弁当箱に替えようかとは思ってはいました。
でも、保温弁当箱ってアイテムが増えるので、洗う手間が増えることを考えると
できるだけ普通のお弁当箱を使っていたかったのが本音です。

数日前、息子から「そろそろあったかいお弁当が食べたい!」と言われてしまい、
「だよね~」と保温弁当箱に替えました。

 

目次

スポンサードリンク

ランチに使用する保温お弁当箱

今、うちの子供たちに使用しているお弁当箱はコレです。

 

少し前に使用していたのがコチラ。

 

このタイプは一番下にスープを入れ、その熱でご飯も温かさをキープ。
一番上に乗せるおかず用の弁当箱は常温になるようになっています。

このタイプは夏にそうめんや冷やし中華を持っていくときも便利でした。
一番下に氷を入れたスープを入れ、ご飯を入れるところに麺を入れれば
冷たいまま麺を食べることができます。

 

丼物をお弁当にする時はこのタイプ

 

朝、時間がなくてお弁当を丼にしたい時に使用しています。
ご飯がたっぷり入るので、高校生のお弁当でも満足できますね。

 

スープだけ温かいものを持っていきたい時はこのタイプ

 

スープの保温だけ考えたら、これが一番冷めにくいと思います。
朝、作ったスープがお昼に食べる時にまだ熱いです。
スープジャーは容量がいろいろあるので、お弁当の幅が広がります。

 

スポンサードリンク

実は保温弁当箱は腐りやすい

冬の寒い日でも温かいお弁当が食べられる保温弁当箱ですが、
正しい使い方をしないと、お弁当が腐りやすいので注意が必要です。

必ず、熱々のものを入れる

食中毒の原因となる細菌の多くは20℃~50℃で増えやすい状態となります。
特に食中毒細菌の多くは、人の体温と同じくらいの37℃前後で最も増えやすい状態となるため、できるだけこの温度にならないように、熱いものは熱いまま。冷たいものは冷たいまま弁当箱に入れるようにします。

そのためには
・容器は熱湯で温めておく。
・容器に入れるものは沸騰したものを入れる。
冷めてしまったものはレンジで温めてから入れる。

などをすると良いと思います。

 

保温容器に入れるスープ等はたっぷりと

保温容器に入れるスープやご飯はできるだけたっぷり入れます。
ほぼ満杯に入れることで空気に触れる面積が減り、熱々の状態が持続します。
ただし、入れ過ぎると漏れてしまうため、注意が必要です。

 

おかずは保温しない

保温弁当箱のどのタイプをみてもわかると思いますが、
温めるのは汁物かご飯だけです。
おかずには腐敗しやすいたんぱく質や脂質などが多いので、
温かい状態ではすぐに腐敗してしまいます。
保温せずに、冬の常温(20℃以下)で、お昼には必ず食べきるようにしてください。

 

弁当容器は清潔に

弁当容器に洗い残しがあると、そこに腐敗菌が生き残っており、
温めることによって増殖し、腐敗しやすくなります。

・手を必ず洗う。
・ゴムパッキンは外して洗う。
・洗った後の水が残らないように乾燥させる。

などに注意してください。

 

私も失敗した経験があります💦

保温弁当、寒い日には温かいものが食べられて非常にうれしい弁当容器なのですが、
正しい使い方をしないと、食べ物の痛みを早めてしまうので、注意して使ってくださいね。

実は私も失敗してしまったことが2回もあります。

1回目は2番目に紹介したステンレスジャー。
スープのパッキンがやや緩く、スープの量も少なかったようで、
細菌が繁殖しやすい温度帯の時間が長かったようです。

お弁当を食べた子供に「今日のお弁当のスープ、おいしかったけどお酢が強すぎたよ~」と言われてしまいました💦
いやいやお酢なんて入れてないから!
やばい!絶対傷んでる!!!

とは思いましたが、子供には内緒にしておきました。
「病は気から」ではありませんが、本当のことを伝えたことで
今まで平気でも、下痢になってしまいそうで…(ゴメンネ)

おかげさまで、この弁当を食べた息子は腹痛を訴えることも
下痢になることもなく、無事でした。

 

2回目は子どものお弁当用と自分のお弁当用に2つのスープジャーにスープを入れたのですが、
子どもが持っていくのを忘れたので、私が2つのスープジャーを持っていきました。

お昼にお弁当を食べると、2つのうちの1つのスープが「すっぱい💦」
もう1つのスープジャーはいつものおいしいスープなのに…

きっと、スープジャーに洗い残しがあって、そこから腐敗菌が繁殖してしまったのでしょう。

同じ日に同じように作ったスープでも、入れる容器によってスープが傷んでしまうことがあることを身をもって学習しました。

 

保温弁当は非常にありがたいものですが、使い方を間違えて私のように失敗しないよう
注意して使用してくださいね。

 

スポンサードリンク

コメント

  1. 一ノ瀬 より:

    画像やリンクが1つも付いていないので、どのお弁当箱を使ってられるのかが全く分かりませんでした。商品名か画像を記事に追加してもらえないでしょうか?

    • kimikos より:

      一ノ瀬 さま
      コメントありがとうございました。
      しばらく記事のメンテナンスをしておらず、
      リンクがすべて消えてしまっていたことに気が付きませんでした。
      ご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。

タイトルとURLをコピーしました